INFORMATION

  • 2023/09/29 フェイスブック更新しました。 フェイスブック更新しました。


    詳しくはこちら
  • 2023/09/27 フェイスブック更新しました。 フェイスブック更新しました。


    詳しくはこちら
  • 2023/09/25 フェイスブック更新しました。 フェイスブック更新しました。


    詳しくはこちら
  • 2023/09/22 フェイスブック更新しました。 フェイスブック更新しました。


    詳しくはこちら
  • 2023/09/20 フェイスブック更新しました。 フェイスブック更新しました。


    詳しくはこちら
  • 2023/09/15 パンダジ 李朝家具は李朝(朝鮮王朝)の官僚が使用していたとされる家具のことで、その李朝家具のなかでも最もポピュラーである家具のひとつがパンダジである。パンダジは、布団などの寝具・衣類を収納するためのいわゆる押入れやタンスといった役割を果たし、前面の板が上下で分かれており、その上部が開閉可能だということが特徴。サイズもさまざまで、簡単に持ち運びできるようなものから、幅1メートルを超えるものも。また天板部分に棚が設えてあるものもあり、非常に使い勝手の良い収納道具だと言える。
    松やけやきといった丈夫な木で作られていることが多く、金具には白銅や真鍮が使用されている。地域ごとにこの金具の装飾が異なっており、日本においてもそのコレクターは多くなっている。

  • 2023/09/12 フェイスブック更新しました フェイスブック更新しました

  • 2023/09/11 ノックダウン生産 ノックダウン(knockdown)生産とは、外国や他企業で生産された製品の主要部品を輸入して、現地で組立・販売する方式のこと。
    ノックダウンとは本来、人を打ち倒したり物を打ち壊したりすることを指す。そこから、主に船便などでの輸送のために、機械や家具を分解したことから、ノックダウンと呼ばれるようになったという。そこで現在では機械や家具が容易に分解・組み立てできるようになっていること、部品を輸送し輸送先で組み立てる家具をノックダウンという。完成品をそのまま輸入するよりも、運送に関するコストを抑えられるため、価格を抑えることができる。
    その国の仕様に合わせて、カスタマイズすることが可能である。

  • 2023/09/08 オープンボード 日常使う製品を設置し使用しやすいよう扉がないオープン形式の収納棚のこと。
    電子レンジや炊飯器などの電化製品や様々な日常使うものを設置する。台は扉がなくオープンな状態のため、様々なサイズのものを設置できる、電化製品は台に置いたまま利用できる、などのメリットがある。扉のある収納スペースと扉のないオープン台を組み合せたタイプもある。素材やカラーバリエーションも豊富になっている。
    キッチンでの使用を想定している商品は、熱に強く、汚れをふき取りやすい加工が施されているものや、ガラスが割れても飛び散らないようフィルムが貼られているものも多い。

  • 2023/09/06 ユニットデスク 長く使える学習机の仕様として人気で、本体と上棚、サイドワゴンとが全て取り外し可能となっている机のことである。組立や組み合わせが自由に変更できることが最大の魅力である。
    書棚や天板、引出しを分割して、2つ以上のパーツを組み合わせることで、部屋以外にも置ける合理的な家具として人気が高まっています。組み合わせが自由に変えられることから、ほかの家具とも調和しやすく、デザイン的にもシンプルなものが多いです。ライフスタイルに応じてレイアウト変更が可能なため、子供が大きくなっても組替えたりパーツごとに買い足したりすることで長く使うことができる。
    書棚だけでなくベッドもセットになっているものなど、機能性が高い商品もある。