INFORMATION

  • 2023/12/01 ビューロー ビューローとは、書き物のできる机と、戸棚などの収納ができるスペースを兼ね備えた家具のこと。
    開閉式の蓋がついている机や、鏡のついたタンスなど国によってその意味合いが変わってくるが、一般的には収納を兼ねた書き物机のことを言う。蓋を開ければあっという間にデスクスペースが完成し、蓋を閉めればコンパクトに片付けることができるため、不使用の際にはインテリアを邪魔することもない。欧米では20世紀前半ごろから使用されており、日本でも人気が高い。素材もマホガニーや無垢材などの高級木材が使用されており、どんなインテリアにもマッチする風合いが万人に愛されている。
    最近では小さめのサイズのものや、パソコン用の配線口が設けられているものも多く、インテリアと実用性を兼ねたワークデスクとしての需要も高まっている。

  • 2023/11/27 フェイスブック更新しました フェイスブック更新しました。


    詳しくはこちら
  • 2023/11/22 トレーテーブル トレーは英語の「tray」、つまり盆や盛皿という意味からお盆の役目を果たすテーブルのことを指す。
    そのままお盆として持ち運びができるように、トレー部分が取り外し可能なもの、また高さ調節や折り畳み可能なものもある。様々なシーンで利用されるが、ソファや食卓のサイドテーブルとして、ホテルではルームサービスなどで朝食を載せるのに使われていたり、レストランのワインやスイーツを置くサードテーブルとしても活躍している。
    キャスターが付いているとテーブルに物を載せたままスムーズに移動が可能なので、家庭でも重宝する家具のひとつである。

  • 2023/11/20 ウィングチェア 高い背もたれの上部両面に耳がついた一人掛け用の安楽椅子。
    18世紀のロココ様式が流行した時代に生まれ、貴族の間で人気があった。美しい曲線のフォルムと猫足が特徴。元々は、暖炉の熱を避けたり、風から頭部を守るために耳をとりつけたといわれる。この耳を羽に見立て「ウィングチェア」と呼ばれるようになった。本革製、ファブリック製のものがある。本革製はシックなイメージ、ファブリック製は高貴なイメージ。高級感を漂わせるスタイルが主流。オットマンがセットになったタイプもある。近頃では有名デザイナーが手がけたシンプルなデザインや現代風のモダンな柄の生地で作られたものもある。
    ウィングバックチェアと呼ばれることもある。

  • 2023/11/17 フェイスブック更新しました フェイスブック更新しました


    詳しくはこちら
  • 2023/11/15 ガーデンテーブル 屋外用のお庭のインテリアとして、またアウトドアでも役に立つテーブルである。ガーデンチェア、パラソルとセットで販売していることが多い。
    材質には、ラタン、鋳物、樹脂、アルミ、スチール、ガラスなど様々だが、ウッドデッキなどと相性の良い木製が人気を集めている。中でもチーク材は、無垢のナチュラルな印象が人気で、テーブルと椅子・パラソルが一体化しているものは、機能的にも便利で強度も十分にあるため、屋外での使用にも問題ない。バッグのように取っ手が付いているコンパクトで折り畳み可能なガーデンテーブル・チェアセットは、アウトドアにも持ち運び可能である。オフシーズンには収納しておけるので、汚れることもなく保管できるので人気を集めている。
    屋外で使用するためにどうしても汚れの気になる場合は、ファニチャーカバーも出ているので活用すると良い。

  • 2023/11/13 サイドボード 納家具の一種。元々は、皿、フォークやスプーンなどの食器を収納する戸棚と、配膳の際のサービングテーブルとしての機能を兼ね備えた食堂用の家具。
    中世ヨーロッパの領事館のホールで既に使用されているが、ルネサンス時代には食堂用として重要な意味を持つ家具の一つになったと言われている。日本では横長で背が低く、飾り棚を兼ねた食器棚を指し、インテリア性の高い収納家具である。別名「ローボード」とも言いリビングでテレビ台などにも用いられることも多くなってきている。
    趣向性が強い家具の一つであるため、素材、デザイン、大きさ、仕様など幅広いバリエーションがあり、使用用途とイメージに合わせたタイプを自由に選ぶことができる。

  • 2023/11/10 リメイク リメイクとは、なにかをモデルとして「新たに作り直す」という意味。建築の分野では、「改修」を意味するリフォームと混同されて使用されることが多い。家の老朽化や居住者のライフサイクルの変化を契機に、各部屋の機能の変更や間取りの変更、最新設備の導入などを行うことを指す。
    家の基本的機能は変更しないため、基礎部分には通常は手を触れない。壁紙の張替えや床材の交換、特に痛みやすいキッチンや浴室のタイルを張り替え、新設備との交換といった表層的な補修工事が中心となる。子どもの成長などに合わせて部屋の間仕切りを増やしたい場合と、逆に老夫婦向けに、壁を取り払いたい場合などが家のリメイクの契機となることが多い。

  • 2023/11/08 鏡面仕上げ 表面仕上げの一種。金属や、仕上げ材を塗った素材の表面を光が均一に反射するように研磨する仕上げの事を言う。
    鏡のような光沢があるのが特徴。ピアノの光沢を出すために用いられている事から「ピアノ塗装」とも呼ばれている。金属以外にも木材、コンクリートをはじめとする加工材全般に施す事ができる。
    住宅では主にシステムキッチンや洗面台などに多く使われているが、高級感を演出できるのでテーブルやカウンターをはじめとする家具の表面仕上げとしても人気が高まっている。長く使用していると表面の光沢が落ち曇ってくるが、鏡面仕上げ対応の極細研磨剤が入っているクリーナーなどを使えば再び光沢を出す事も可能。手入れや補修は材質によって異なる。

  • 2023/11/01 積層合板 芯材に1〜3mmほどにスライスした木材を、繊維方向が互いに直交するように重ね、圧力をかけて貼り合わせた合板。英名は「plywood」。
    歪みや反りが出にくく強度が高いのが特徴。さらに、成型時に熱圧力をかけることで一枚板では難しいカーブを描くことができ、曲線を使うデザイン性の高い製品に使われることが多い。曲面に成形加工したものを「成形合板」ともいう。1940年代にアメリカのデザイナー、チャールズ・イームズは積層合板の成形能力に注目し、妻のレイ・イームズと共に世界的に有名なイームズシェルチェアを考案した。
    日本ではベニヤ板と呼んでいるが、ベニヤ板とは本来一枚板のことを指す。正しくはプライウッドという。